ガス事業 ガスについて

LPガスとは

LPガスとは石油ガスを液化したもので、Liquefied(液化)Petroleum(石油)Gas(ガス)の頭文字をとりLPG=LPガスと呼ばれます。また家庭で使用されているLPガスの主成分の多くがプロパンのためLPガスはプロパンガスとも呼ばれます。
LPガスは体積あたりの総発熱量が都市ガスに比べると非常に高いのにかかわらず、クリーンエネルギーとして優れたガスなのです。

LPガスが災害に強い理由

LPガスは「分散型」と呼ばれる供給形態であるため、「災害に強い」と言われています。
1戸ごとに個別配給しているために、配管など供給設備の点検も短時間で済み、そのため、異常があればその場で修理することが出来るので迅速な復旧が可能です。
LPガスと都市ガスの供給形態の違い

災害時の緊急避難施設で活躍するLPガス

阪神淡路大震災、新潟県中越地震、東日本大震災でも、導管に頼らない、「自立・分散型エネルギー」であるLPガスは、他のライフラインに先んじて普及を果たし、多くの被災者の生活基盤となる避難所や仮設住宅での避難生活を支えました。大きな被害をもらたした環境のなか、LPガスが災害に強いエネルギーであることを改めて実証しました。
いつも当たり前にあると思っているライフライン。大規模災害により一気に断たれてしまい、日頃の暮らしがいかにエネルギーに支えられているものであるかを知ることとなりました。被災後の生活でも、一定量のエネルギー供給は必ず必要であることにも気付かされます。
LPガスは、途絶リスクが避けられない他のエネルギーとは異なる、いわば「ラインの要らないライフライン」であり、熱源自体が使用場所に隣接し、導管は短いので途絶リスクが少ない上、仮に異常が置きても修復が容易です。
また、日頃からLPガスを使用していれば、法令による点検が定期的になされるので、メンテナンスの不行き届きでいざという時にガスが使用できないというリスクはありません。
相次ぐ大規模自然災害は、防災都市に求められるエネルギー供給形態は、集中型の供給方式のみに頼らず、自立・分散型エネルギーであるLPガスを併用することで、災害時のリスク軽減を図ることが重要であることを教えてくれました。

公共施設でのLPガス常設が進んでいます

公共施設のLPガス常設は災害時の「気持ちのささえ」にもつながります。
近年、災害時におけるLPガスの優位性が再認識され、避難所となる公共施設はLPガスの常設が進んでいます。
都市部におけるLPガス市場は縮小の一途でありましたが、震災以降見直されております。
例えば横浜市では「横浜市LPガス災害対策事業協同組合」を設立し、公共施設への積極的なLPガス供給参加を測り、LPガス小売業者の販路確保を目指しています。災害時において横浜市民にとって最も重要なライフラインの1つである「ガス」を迅速かつ確実に供給することが可能になり、市民はもとより関係行政機関にとっても災害時の不安要素を取り除く第一歩でもあります。
このように公共施設でのLPガス常設が進んでいます。
厚木ショールーム「conro cafe」は「ショールーム」だけじゃない!カフェのように気軽に立ち寄っていただけます!お料理教室など、みなさまにご参加頂ける企画を発信します!住宅展示場のようなオシャレな空間がレンタルできます!厚木ショールーム conro cafe 特設サイトはこちら

Information

ご相談は、お近くの事業所までお気軽にお問い合わせ下さい。
また、弊社へのお支払い方法については、「お支払い方法」のページよりご確認下さい。